[ あ ] [ い ] [ う ] [ え ] [ お ]

アースデー(地球の日) 4月22日 地球全体の環境を守るために一人一人が行動を起こす日。
1970年(昭和45年)にアメリカで始められたもので、環境保護庁設立のきっかけとなる。
市民運動として大きな成果をあげたが、日本でもこれに共鳴する市民グループが「熱帯雨林の破壊など国際的な環境問題で重要な立場にある日本がもっと関心を持たねば」と、さまざまな環境問題をテーマにした催しを企画している。
愛犬の日 5月13日 ジャパンケンネルクラブ(JKC)が1994年(平成6年)に制定。人と犬との共生を念願し、ドッグショーの開催や全国の愛犬家に対しさまざまな啓蒙・普及活動を行っている。
アイスクリームの日 5月9日 1869年(明治2年)の5月9日、横浜の馬車道通りで町田房蔵が日本で初めてアイスクリームを販売したことによる。
(実際には旧暦の6月、新暦の7月といわれているが、これでは消費拡大のPRには遅いということで、日本アイスクリーム協会がこの日に制定。)季節的
會津八一の命日
(八一忌)
11月21日 『南京新唱』などで知られる歌人、書家との會津八一(あいず やいち)の命日。
生まれは新潟。
愛馬の日 9月23日頃
(秋分の日)
日本中央競馬会(JRA)・馬事公苑が、乗馬への関心を高めてもらおうと設けたもので、動物愛護週間の期間内の祝日、秋分の日をそれに当てている。
アイメイト・デー 10月10日 東京盲導犬協会が盲人と盲導犬への理解を深めてもらおうと、目の愛護デーに合わせて制定。
愛林の日 4月2日 1933年(昭和8年)のこの日、現在の全国植樹祭の前身となる愛林の日が定められた。
ちなみに2003年(平成15年)の植樹祭は4/20に宮崎県西都市で開催。
アインシュタイン記念日 6月30日 アインシュタインが、1905年(明治38年)の今日、相対性理論の最初の論文となる「運動物体の電気力学について」を発表したことに由来。
アカデミー賞設立記念日 3月19日 1927年(昭和2年)にアメリカで映画芸術科学アカデミー(AMPAS)が設立された。
赤彦忌
(島木赤彦の命日)
3月27日 アララギ派の歌人として知られる島木赤彦の命日。
あかりの日 10月21日 1879年(明治12年)のこの日、アメリカの発明王エジソンが白熱電球を完成したことにちなみ、日本電気協会などが1981年(昭和56年)に制定した。
秋田県 県の記念日 8月29日 1871年(明治4年)の廃藩置県の際に、秋田、亀田、矢島、岩崎、本荘の5県と、鹿角郡をあわせて秋田県が設置された。この日を太陽暦であらわすと8月29日にあたるため、1965年(昭和40年)に秋田県が制定。
芥川龍之介の命日
(河童忌)
7月24日 『羅生門』『河童』などで知られる芥川龍之介の命日。生まれは東京。
赤穂義士祭、吉良祭 12月14日 1702年(元禄15年)12月14日は赤穂浪士による吉良邸打ち入りの日。
江戸本所松坂町にあった吉良邸の一部は現在松坂公園となり、毎年この日は元禄市でにぎわう。
午前中は義士祭、午後は吉良祭が行われる。
浅草仲見世記念日 12月27日 1885年(明治18年)のこの日、浅草の仲見世が新装開業した。
レンガ造りの店舗は東側82件、西側57件であった。
朝日新聞創刊の日 1月25日 1879年(明治12年)のこの日、朝日新聞が大阪で創刊された。誌面は4ページ、部数は1000部ほどであった。創始者は村山龍平、上野理一。
あじさい忌
(石原裕次郎の命日)
7月17日 1987年(昭和62年)の今日、「嵐を呼ぶ男」や「錆びたナイフ」などに主演した俳優の石原裕次郎が逝去。
彼の命日を「あじさい忌」と呼ぶのは、生前好んでいた季節の花「あじさい」にちなんで。
味の素の日 7月25日 1908年(明治41年)のこの日、池田菊苗博士は昆布の「うま味」成分の研究により、そのの主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとった。鈴木三郎助とともに商品化に着手、新調味料は「味の素」と名付けられた。
アセロラの日 5月12日 1999年(平成11年)に沖縄県本部町(もとぶちょう)が制定。
アセロラの初収穫の時期。アセロラは西インド諸島原産の果物で、ビタミンCを豊富に含んでいる。
兄の日 6月 6日 姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男さんが提唱。
双子座のほぼ中間日に当たる6月6日を記念日としたもの。
姉の日 12月6日 漫画家の畑田国男氏が1992年(平成4年)に制定。
9月6日の「妹の日」と対になる健気で犠牲的精神を持つ日。
アフリカ工業化の日 11月20日 1989年(平成元年)12月22日に、国連総会が採択した、国際デー。
国際社会がアフリカの工業化をすすめるよう、促すもの。
アマチュア無線の日 7月29日 アマチュア無線の健全な発達と、アマチュア無線に関する科学知識の普及向上を図ることを目的として、1973年(昭和48年)に日本アマチュア無線連盟が制定した日。
雨漏りの点検の日 6月11日 全国雨漏検査協会が1997年(平成9年)4月に制定。
本格的な梅雨のシーズンを前に、建物の雨漏りの点検をする日。
アメリカ独立記念日 7月4日 1776年のこの日、米のフィラデルフィアでT・ジェファーソンによって起草された「アメリカ独立宣言」がG・ワシントンによって発せられた。
この日を記念したアメリカの休日。
アメリカ奴隷解放記念日 3月16日 アメリカ合衆国第16代大統領、リンカーンによって奴隷解放が実現した。「人民の、人民による、人民のための政治」という有名なスローガンを掲げ、1863年南北戦争下に奴隷解放を宣言した。
ありがとうの日 3月9日 「サンキュー」を「3」と「9」の語呂合わせから。
在原業平の命日
(業平忌)
5月28日 平安時代初期の歌人・在原業平の880年(元慶4年)の命日。
平城天皇の子の阿保親王の第5子で、在原姓を賜り臣籍に下った。
アルゼンチン革命記念日 5月25日 1810年この日、ヴェノスアイレス太守領が本国イスパニアから離脱して臨時政府を作り、ヴェノスアイレス州だけが独立した。
1816年、「ツクマン会議」でラプラタ各州が「ラプラタ合衆国」の結成を決め、共和国として改めて独立したことを記念して制定。
アレルギーの日 2月20日 1966年(昭和41年)のこの日、アレルギー性疾患の診断に大きく貢献したlge抗体が石坂公成博士によって発見されたことを記念して、財団法人日本アレルギー協会が制定。
安吾忌
(坂口安吾の命日)
2月17日 『白痴』『堕落論』などを著した作家、坂口安吾の命日。
安全カミソリの日 12月2日 1901年(明治34年)にアメリカ人のジレットが替え刃式の安全カミソリを考案し、特許を取得したことによる。
安藤広重の命日
(広重忌)
12月2日 『東海道五拾三次』『近江八景』を残したことで知られる浮世絵師、安藤広重の命日。江戸八重州生まれ。元は火消しであった。。
あんぱんの日 4月4日 1875年(明治8年)のこの日、向島の水戸藩下屋敷を訪れた明治天皇に木村屋の酒種あんぱんが献上されたことによる。
あんぱんは1874年(明治7年)、木村屋總本店の木村安兵衛が銀座で売り出したのが始まり。
http://www.zatsugaku.com/stories.php?story=01/01/23/7201415
↑ TOP

いい色塗装の日 11月16日 日本塗装工業会が制定した日。「いい(11)いろ(16)」の語呂合わせ。
飯田蛇笏の命日
(蛇笏(だこつ)忌)
10月3日 『雲母』を主宰した大正・昭和期の俳人、飯田蛇笏の命日。
郷里山梨にあって句作に励み、不如帰系の俊英として俳壇に重要な地位を占めた。
いいパックの日 11月8日 簡易包装を呼びかけるために通産省が1991年(平成3年)に「11」「8」「9」と「いい」「パッ」「ク」との語呂合わせから8日、9日に制定。
いい夫婦の日 11月22日 通産省と余暇開発センター(現在の自由時間デザイン協会)が1988年(昭和63年)に提唱したもので、勤労感謝の日と組み合わせ、秋の連休となるよう祝日化を目指している。11月22日を「いいふうふ」と読ませる語呂合せが発端。
いい服の日 11月29日 「11」「29」を「いい」「ふく」と語呂合わせから制定。
いいふみの日 11月23日 郵政省が制定。「いい(11)ふみ(23)」の語呂合わせ。
イエメン・ナショナルデー 5月22日 1990年(平成2年)のこの日、イエメン・アラブ共和国とイエメン民主人民共和国が統合され、イエメン共和国となったことを記念する日。
家康忌
(徳川家康の命日)
4月17日 1616年のこの日、徳川家康が没した。生まれは愛知県・岡崎。
囲碁の日 1月5日 日本棋院が囲碁の普及を進めるため提唱。「1」と「5」で囲碁の語呂あわせ。
石の日 1月4日 お地蔵様、狛犬、墓石など、この日に願いをかけた石ものに触れると願いがかなうということで「1」「4」を語呂合わせした。
石川啄木の命日
(啄木忌)
4月13日 1912年(大正元年)のこの日、『一握の砂』を記した詩人・石川啄木が没した。
岩手県玉山村には彼の記念館が設けられている。
石原裕次郎の命日
(あじさい忌)
7月17日 1987年(昭和62年)の今日、「嵐を呼ぶ男」や「錆びたナイフ」などに主演した俳優の石原裕次郎が逝去。
彼の命日を「あじさい忌」と呼ぶのは、生前好んでいた季節の花「あじさい」にちなんで。
泉鏡花忌 9月7日 ロマン主義に独自の境地を開いた作家、『婦系図』『夜叉ケ池』で知られる作家、泉鏡花の命日。
生まれは現在の石川県金沢市尾張町2丁目。
生家に彼の記念館が建てられている。
伊勢湾台風の日 9月26日 1959年(昭和34)年のこの日、伊勢湾台風が紀伊半島潮岬に上陸。
イタリア共和国創立記念日 6月 2日 1946年のこの日、イタリアの王制が廃された。
119番の日 11月9日 1987年(昭和62年)に自治省消防庁が消防発足40年を記念して設けた日で、一般の人にもっと防火・防災の意識を高めてもらおうというのが狙い。11月9日にしたのは消防のダイヤルナンバー119にちなんで。
いちごの日 1月5日 いちごの日は、15歳という高校受験を間近にした世代を応援するために設けられた。1月15日も同じく「いちごの日」と呼ばれるが、これは、全国いちご消費拡大協議会が制定したもので、文字通り「苺(いちご)」の日。
いちごの日
(苺の日)
1月15日 「1」「15」を「いい」「いちご」と語呂合わせして全国いちご消費拡大協議会が制定。
稲荷の奉射祭 (ぶしゃさい) 1月12日 京都の伏見稲荷神社にて、邪気を祓うために神矢を射る神事が行われる。矢の当たり方によって今年一年が占われる。
一年の折り返しの日 7月2日 この日の正午が1年の折り返し点にあたる。閏年のときは午前零時になる。
一夜正月 2月1日 42歳の厄年の人が早く厄年を送るため、「年かさね」と称してこの日を元日として年をとりなおす。
一葉忌
(樋口一葉の命日)
11月23日 『たけくらべ』を著した作家、樋口一葉の命日。台東区には一葉記念館が設けられている。墓は築地本願寺にある。
一茶忌
(小林一茶の命日)
11月19日 江戸時代後期の俳人、小林一茶の命日。生まれは長野・柏原。
一遍忌、遊行忌 8月23日 踊り念仏で知られる時宗の開祖、一遍上人の命日。
犬養毅の命日
(木堂忌)
5月15日 5.15事件にて、犬養毅(木堂(ぼくどう))元首相が暗殺された。最後の言葉は「話せばわかる」だったという。
彼が生まれた岡山県川入には彼の記念館が設けられている。
犬の日 11月1日 ペットフード工業会などが1987年(昭和62年)に制定。「ワン・ワン・ワン」の犬の鳴き声から11月1日に。
井原西鶴の命日
(西鶴忌)
8月10日 1693年のこの日、『好色一代男』などで知られる江戸時代の浮世草紙の創始者、井原西鶴が52歳で没した。
大阪・上本町の誓願寺にある彼の墓は、作家の幸田露伴が発見したとか。
茨城県民の日 11月13日 1871年(明治4年)11月13日に茨城県という県名が初めて使われたことに因んで、明治100年にあたる1968年(昭和43年)に制定された。郷土の歴史を知り、より豊かな暮らしと県の発展を願い、茨城の現在・過去・未来を見つめなおす日。
妹の日 9月6日 現代に活躍する女性の多くが妹であることを発見した「姉妹型」研究の第一人者、畑田国男さんの提唱により1991年(平成3年)に制定された日。
9月6日としたのは、妹の可憐さを象徴する星座、乙女座の中間日の前日が占星学上適切との判断から。
入れ歯ケアの日 10月8日 全国保険医団体連合会などが1992年(平成4年)に制定。
「保険でよい入れ歯を運動」の一環として設けた記念日で、10月8日の108を入れ歯と読んでこの日に。
色の日 1月6日 カラーコーディネーターなど色彩に関する職業の人たちの記念日で「1」と「6」が語呂合わせされて制定。
イワシの日 10月4日 10月4日で104。これをイワシと読ませる。
大阪府の多獲性魚有効利用検討会が1985年(昭和60年)に提唱した。
岩野泡鳴の命日
(泡鳴忌)
5月9日 『神秘的半獣主義』を記した詩人の岩野泡鳴(ほうめい)の命日。淡路島出身。
いんげん豆の日・隠元忌 4月3日 いんげん豆を中国から伝えたといわれる隠元禅師の命日にちなんで。
印章の日 10月1日 1873年(明治6年)のこの日、太政官布告で公式の書類に実印を押すように定められたのを記念して全日本印章業組合連合会が制定した。
インターネット記念日 11月21日 1969年(昭和44年)にインターネットの元型と言われるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで行われた事による。
インテリアを考える日 4月10日 日本インテリアファブリックス協会「4月10日はインテリアを考える日」実行委員会が制定。
「よい(4)戸(10)」の語呂合わせ。
インド共和国記念日 1月26日 1946年にイギリスから独立し、1950年のこの日、憲法が施行され、インド共和国が発足したのを記念して制定。
インドネシア独立記念日 8月17日 1945年のこの日、インドネシアのスカルノが独立を宣言した。
陰暦元旦 1月24日 この日年明けて初めての新月、お月様を基準とした陰暦では元旦。
↑ TOP

上野動物園開園記念日 3月20日 1882年(明治15年)の今日、東京・上野に日本初の動物園として、上野動物園が開園した。
ウェルカム・ウインターデー 11月7日 1985年(昭和60年)に、全国米菓工業組合が制定した日。新米で作られたあられやおせんべいをコタツに入りながら食べてもらおうと立冬の日を選んだという。「あられ、おせんべいの日」ともいう。
雨水 2月18日 24節気のひとつで立春から15日目にあたる。雪が雨になり草木も芽を出し始め、日ごとに春らしくなるという意味がある。
内村鑑三の命日
(鑑三忌)
3月28日 キリスト教指導者、評論家の内村鑑三の命日。生まれは群馬・高崎。
宇宙の日 9月12日 科学技術庁や文部省宇宙科学研究所などからなる日本国際宇宙年協議会らが1992年(平成4年)に制定した日。
この日は日本人として初めてスペースシャトルで宇宙飛行をした毛利衛さんが飛び立った日である。
宇宙開発記念日 10月4日 1957年(昭和32年)のこの日、ソ連科学アカデミーにより開発された人類 初の人工衛星「スプートニク1号」が、ロシア宇宙庁(現在のロシア航空宇宙庁)により打ち上げられたことを記念したもの。衛星の直径は58cmだったとか。
うどんの日 7月2日 香川県生麺事業協同組合が、うどんの消費拡大を目指して、1980年(昭和55年)に設けた。
由来は、この地域では田植えを手伝った人にうどんを振舞う習慣があり、田植えが終わる半夏生のこの頃に制定したというもの。
海の日 7月(第3月曜日) 1876年(明治9年)7月20日、明治天皇が東北地方の巡幸を終えて灯台巡視船・明治丸で横浜に帰着したことにちなみ、1941年(昭和16年)に当時の逓信大臣・村田省蔵の提唱により「海の記念日」が設けられた。
1996年(平成8年)から「海の恩恵に感謝するとともに海洋国日本の繁栄を願う」国民の祝日「海の日」になった。
2001年(平成13年)に3連休となるように法律が改正され、7月20日から7月第3月曜日に変更された。
梅の日 6月1日 1987年(昭和62年)のこの日、大阪摂津市の財団法人梅研究会が梅の良さを知ってもらおうと制定。
6月が青梅の出回る時期で梅の実が熟す最初の日が6月1日ということから。
梅若忌 4月15日 915年のこの日、謡曲「隅田川」の題材になっている梅若丸が誘拐され、客死した。
東京・墨田の木母寺にゆかりがある。
盂蘭盆会 7月15日 昔から正月につぐ行事として行われてきたもので、祖先の霊を慰めるために行う。
うるしの日 11月13日 日本漆工協会が1985年(昭和60年)に制定。
京都・嵐山法輪寺の本尊虚空蔵菩薩より伝授され、うるしの製法を完成させたといわれる文徳天皇の第一皇子惟喬親王の満願の日、11月13日をうるしの日とした。
日本の伝統分化の漆の美を見なおす日。
雲仙普賢岳祈りの日 6月 3日 1991年(平成3年)のこの日、雲仙・普賢岳の大火砕流災害で43人の犠牲者が出た。
この犠牲者を追悼するために1998年長崎県島原市が制定。
↑ TOP

エアメールの日 2月18日 1911年(明治44年)にインドのアラハバードで開かれていた博覧会会場から、8キロ離れたナイニジャンクション駅まで6000通の手紙が初めて飛行機によって運ばれたことによる。
映画の日 12月1日 1896年(明治29年)のこの日、日本で初めて映画が一般公開されたため1956年(昭和31年)に映画産業団体連合会が制定したもの。
入場料の割引などが行われる。
映画ファン感謝デー 9月1日 全国興業環境衛生同業組合連合会が制定。3月1日、6月1日、12月1日も。
栄西忌
(えいさい・ようさい)
7月5日 京都の建仁寺を建立した、鎌倉時代の学僧で臨済宗の開祖、栄西の命日。
ABCの日 10月28日 1952年(昭和27年)のこの日、日本ABC協会(新聞雑誌部数公査機構)の前身となるABC懇談会が設立したことによる。
同協会の必要性を呼びかけることを目的として1989年(平成元年)に制定された。2002年には創立50周年を迎えた。
ちなみにABCとはAudit Bureau of Circulationsの略である。
エイプリルフール 4月1日 16世紀の西欧では3月25日が新年と決められ、4月1日まで春の祭りを行っていた。
ところが1564年フランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用。これに反発した人々が4月1日をウソの新年として馬鹿騒ぎをするようになったという。
益軒忌
(貝原益軒の命日)
8月27日 『養生訓』で知られる儒学者、貝原益軒の命日。
駅伝誕生の日 4月27日 1917年(大正6年)のこの日、京都の三条大橋から、東京間508kmを通して走る、東海道五十三次駅伝競走がはじまった。
駅弁の日 4月10日 日本鉄道構内営業中央会が駅弁を販売する者が「駅弁」を見つめ直すことをねらって平成5年に制定。4と十を合成すると弁に見えること、10が当(とう)との語呂あわせになることから。
ちなみに7/16は駅弁記念日。
駅弁記念日 7月16日 1885年のこの日、東北線の宇都宮駅に駅弁第1号が登場したことに由来。
ちなみにこの駅弁、握り飯2個とたくわん2切れで5銭でした。
エスカレーターの日 3月9日 1914(大正3年)に東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行なした。
エッセイ記念日 2月28日 エッセイストの元祖といわれているフランスのミッシェル・ド・モンテーニュの誕生日(1553年生)にちなんだ記念日。木村治美エッセイストグループが制定。
エッフェル塔の日 3月31日 1889年(明治22年)のこの日、パリ万博に合わせて2年2か月と5日間の月日をかけて建設されたエッフェル塔の落成式が行なわれた。
設計はフランス人技師グスタフ・エッフェルによるもの。高さは324m。
江戸川乱歩の命日
(乱歩忌)
7月28日 『怪人二十面相』『パノラマ島奇談』を記した江戸川乱歩の命日。
NHK国際放送記念日 6月1日 1935年(昭和10年)のこの日、NHKラジオが北米西部とハワイに向けて海外放送を開始した。
愛媛県政発足記念日 2月20日 1873年のこの日、廃藩置県を受け、石鐵県と神山県が統合されて愛媛県が誕生したことによる。
FMの日 6月13日 「F」がアルファベットの6番目、「M」が13番目であることから。
エベレスト征服記念日 5月29日 1953年(昭和28年)の今日、ニュージーランドの登山家、エドモンド・ヒラリーとネパール人のシェルパ・テンジン・ノルゲイの2人が、世界で初めてエベレスト(チョモランマ)の頂上を極めたことを記念して設けられた日。
エメラルドの日 4月29日 コロンビアエメラルド輸入協会が制定。「みどりの日」にちなみ、緑色の宝石エメラルドをPRする日。
エレベーターの日 11月10日 1890年(明治23年)のこの日、東京・浅草の12階建ての凌雲閣で、日本初の電動エレベーターが公開された。
これにちなんで1979年(昭和54年)、社団法人日本エレベーター協会が設立30周年を迎えた際にこれを記念して制定。
円の日 3月4日 1869年(明治2年)に明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めたことによる。
遠距離恋愛の日 12月21日 遠くに離れている遠距離恋愛中の恋人同士がクリスマス前に会い愛を確かめあう日。
演説の日 6月27日 1874年のこの日、わが国初の演説会が慶應義塾内の三田演説館で行われた。
エンパイヤ・デー 5月24日 1819年のこの日、イギリス女王ヴィクトリア1世がジョージ3世の孫として誕生。
後にウィリアム4世の後を継いで国王に就いた。
鉛筆記念日 5月2日 1886年(明治19年)のこの日、眞崎仁六氏が眞崎鉛筆製造所(東京・四谷区内藤新宿1番地)を創立し国産初の鉛筆を製造した。現在の三菱鉛筆にあたる。
閻魔詣り
(初閻魔)
1月16日 仏教では今日と7月16日を「閻魔賽日(えんまさいじつ)」とし、地獄の釜の蓋(ふた)が開いて、鬼も亡者も休む日とされる。そのためこの日に寺院の閻魔堂にお参りする人が多い。
↑ TOP

鴎外忌
(森鴎外の命日)
7月9日 作家であり、陸軍軍医であった明治の文豪、森鴎外の命日。
扇の日 5月1日 1990(平成2年)に京都扇子団扇商工協同組合が制定。
『源氏物語』では女性が光源氏に扇を贈っていることから、「こ(5)い(1)」(恋)の語呂合わせ。
桜桃忌
(太宰治の命日)
6月19日 『斜陽』『走れメロス』を著した太宰治の命日。
玉川上水に入水したのは6月13日ともいわれるが彼の遺体の発見日、生誕日がこの日であることから。
東京三鷹市の禅林寺で供養が行われる。作品の題名をとって命名された。
大分県民の日 11月14日 1871年(明治4年)の廃藩置県で大分県が誕生したことに由来。
OLの日 11月25日 働く女性の異業種間交流サークル「OLネットワークシステム」が1994年(平成6年)に制定。
大岡越前の日 2月3日 1717年(享保2年)に「大岡裁き」で有名な大岡越前守忠相が、八代将軍徳川吉宗による異例の抜擢で南町奉行に就任した。41歳の時である。
ちなみに『大岡政談』に出てくる裁判に関する17話の内、大岡みずから裁いたものは、たった1件にすぎない。
しかし、いろは組町火消しの創設、小石川養生所の建設、通貨統一などを成し遂げた、江戸時代を代表する有能な行政官であった。
大河内伝次郎忌(命日) 7月18日 「丹下左善」などで知られる俳優、大河内伝次郎の命日。
大阪港開港記念日 7月15日 1868年(明治元年)に安治川の河口に川口波止場がつくられ、大阪港が開港した。
大津事件記念日 5月11日 1891年(明治24年)に滋賀県大津市で来日中のロシアのニコライ皇太子が、沿道警備中の巡査津田三蔵に切りつけられる「大津事件」が発生した。
政府は、日露関係の悪化を恐れ「大逆罪」を適用し死刑にしようしたが、大審院の児島惟謙院長は、「刑法に外国皇族に関す
大鳴門橋開通記念日 6月 8日 1985年(昭和60年)のこの日に、渦潮が望める鳴門海峡をまたいで四国、淡路島をつなぐ日本初の道路・鉄道併用の吊橋、大鳴門橋が開通した。
大はらい 6月30日 生年月日などを書き込んで、自分の体をなでて罪けがれを人形に写す。
祓い清めた後、川や海に流す。
大晦日(おおみそか) 12月31日 一年の最後の日。「おおつごもり」ともよばれる。
岡倉天心の命日
(天心忌)
9月2日 英文で『The Book of Tea(茶の本)』を著し、海外に日本の文化を紹介した美術評論家、岡倉天心の命日。
余談であるが、茨城・五浦(いずら)海岸には天心記念五浦美術館と、彼が建てた六角堂がある。
この六角堂周辺で聞かれる波と松林を抜ける風の音は環境省により「日本の音風景100選」に選ばれている。思索には最適か。1862年横浜生まれ。
小笠原返還記念日 4月5日 1968年(昭和43年)のこの日、当時、小笠原諸島の立法、行政、司法権を握っていたアメリカとの間で小笠原返還協定が締結された。
同年6月に日本に復帰。
尾形光琳の命日
(光琳忌)
6月2日 『紅梅白梅図屏風』で知られる画家、尾形光琳の命日。
京都中立売に所在し、将軍家にも納品をしていた呉服商・雁金屋の生まれ。
オカマの日 4月4日 3月3日の桃の節句と5月5日端午の節句の間をとったもの。
岡本かの子の命日
(かの子忌)
2月18日 画家の岡本太郎の母で、作家・仏教研究家である岡本かの子の命日。
作品には『老妓抄』がある。東京生まれ。
沖縄慰霊の日 6月23日 1945年(昭和20年)のこの日、太平洋戦争の沖縄戦が終結されたとされることから。
20万人におよぶ犠牲者の霊を慰め平和を祈念する日として、琉球政府時代の1961年(昭和36年)から沖縄ではさまざまな行事が行われてきた。
沖縄県誕生の日 4月4日 1879年(明治12年)のこの日、当時の琉球王国に明治政府が軍隊と警察力を投入して首里城の明け渡しを迫り、「沖縄県」の設置を宣言した。
沖縄返還協定調印の日 6月17日 1971年(昭和46年)のこの日、沖縄返還協定が調印された。返還されたのは1972年(昭和47年)5月15日。
沖縄本土復帰記念日 5月15日 1972年(昭和47年)のこの日、戦後27年間アメリカの統治下にあった沖縄が日本に返還され、沖縄県としてスタートしたのを記念した日。
屋外広告の日 9月10日 1973年(昭和48年)のこの日、屋外広告法が国会を通過したことを記念して、関東地区屋外広告組合連合会が1974年(昭和49年)に設けた日。
お香の日 4月18日 595年(推古3年)の4月に淡路島の一ノ宮に流れ着いた流木を漁師が燃やしたところ、よい香りがしたとの記述が『日本書紀』にあることと、「香」の文字をばらすと「一十八」になることから、全国薫物線香組合協議会が1992年(平成4年)に制定。
ちなみに一ノ宮は環境省の「かおり風景100選」に選出、兵庫県は線香の生産では全国トップである。
尾崎紅葉の命日
(紅葉忌)
10月30日 『金色夜叉』、『多情多恨』などを執筆し、硯友社を設立、「我楽多文庫」を創刊した小説家、尾崎紅葉の命日。
お掃除の日 5月30日 「5」「3」「0」を「ゴ」「ミ」「ゼロ」の語呂合せから関東地方知事会空き缶対策推進委員会1982年(昭和57年)に設けた日。
川や公園などの掃除をしたり、空き缶公害を訴えるキャンペーンを行なう。
また、日本電機工業会のお掃除を見直す会でも1986年(
オゾン層保護のための国際デー 9月16日 国際オゾン層保護デー。
1995年(平成7年)の国連総会で9月16日を国際オゾンデーとすることが決議された、国際デーのひとつ。
1987年(昭和62年)のこの日に、オゾン層に関する項目が盛り込まれたモントリオール議定書が調印されたことにちなむ。
オペラ記念日 11月24日 1894年(明治27年)のこの日、宮内省式部職付属音楽学校(東京音楽学校)奏楽堂で初めてオペラ「ファウスト」が上演されたのを記念してオペラ愛好家が制定。
おまわりさんの日 6月17日 1874年(明治7年)に巡査制度が誕生したことによる。
おもちゃの日 5月5日 こどもの日で端午の節句であるこの日、おもちゃ、人形のPRを行なおうと東京玩具人形問屋協同組合が制定。
親孝行の日 8月8日 父母を大切にする精神を全国に広めるために、親孝行全国推進運動本部が1989年(平成1年)に制定した日。
8月8日はハハ(母)パパ(父)の語呂合せ。
オランダ女王誕生日 4月30日 1909年のこの日、オランダのユリアナ女王が生まれた。
オリエンテーリングの日 6月26日 1966年(昭和41年)に東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行なわれた。
オリエンテーリングとは、地図とコンパスをたよりにチェックポイントを順番にたどってゴールするまでの時間を競うスポーツ。
折り紙供養の日 4月8日 折り紙作家、河合豊彰氏の提唱で4月8日(花まつり)と10月5日(達磨忌)に制定。
折り紙供養の日 10月5日 折り紙作家、河合豊彰氏により、「達磨忌」のこの日と、「花まつり」の4月8日に制定された。河合氏は仏像作品を発表している。
おりがみの日 11月11日 世界平和記念日であること、また、おりがみが正方形であることから、1が4つ並ぶこの日が選ばれた。
折口信夫の命日
(迢空忌、折口忌)
9月3日 『身毒丸』を著した国文学者、歌人として知られる釈迢空(しゃくちょうくう)こと、折口信夫(しのぶ)の命日。迢空は彼の雅号。
織部の日 2月28日 1599年のこの日、織部流茶道の祖であり、安土桃山・江戸時代初期の大名である古田織部が京都の伏見で茶会を催したことにちなんで1988年(昭和63年)に岐阜県土岐市が制定。
オリンピックデー 6月23日 1894年(明治27年)のこの日、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立したことを記念したもの。
オレンジ・デー 4月14日 「バレンタインデー」「ホワイトデー」に続いて二人の愛を確かなものにするための日として制定。
お詫びの日 1月25日 1077年のこの日より3日間、神聖ローマ皇帝ハインリッヒ4世が雪の中で裸足で城の前に立ち、教皇グレゴリウス7世に破門の許しを乞う「お詫び」をした。
これを「カノッサの屈辱」と呼ぶ。カノッサとはイタリア北部の地名。
温度計の日 5月14日 温度計の発明者であるドイツの物理学者、ファーレンハイトの誕生日にちなんで。
華氏温度目盛り(°F)は彼の名前からとられている。
女のゼネストの日 3月3日 1997年(平成9年)に全国各地の市民グループの実行委員会が女のゼネストを実施したことによる。家庭や職場で女性の労働が、社会を支えていることを訴える日。この日が女の子の節句であることから。
↑ TOP

[ あ ] [ い ] [ う ] [ え ] [ お ]

[ 前に戻る]

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送